
自分の時間

自分の時間
とか
自由な時間
と
よく言いますが
これ
家庭があると
ほぼ無いに等しいと
先日、
リハビリを担当してくれている
理学療法士の方と語り合いました(リハビリしてもらいながら💦)
私の場合は
体を悪くし、
歩行器を使う様になった父の
デイケアなどの準備と
通院の付き添い。
特養に入っている母の
通院の付き添い。
両親共に共通なのが、
地元の役所からと
東京都から来る
鬼の様に多い
書類の数々の処理。
これに今年になって2回
入院してしまった
下の娘の出かける時のフォロー
これ、
サラリーマンの人がやったら
アクロバットもいいところで、
自由業の自分だから
ある程度
こなせる気がします。
でも、
やりたい仕事や
やりたい事は
いろいろあるもので
いつその時間を作り出すかが
難しい。
楽器がないとできない作業や
その場所にいないとできない事など
どうしたら良いかわからないまま
日々時間が過ぎて行きます。
自分の年齢が
56才になった事もあり
このまま60才を迎えてしまって
いいのかな…
と
かなり意識します。
きっともっと良い方法が
あるんだろうし
時間を作り出せる人は
作り出せるよな。
と毎日考えてしまう
今日この頃です。
とか
自由な時間
と
よく言いますが
これ
家庭があると
ほぼ無いに等しいと
先日、
リハビリを担当してくれている
理学療法士の方と語り合いました(リハビリしてもらいながら💦)
私の場合は
体を悪くし、
歩行器を使う様になった父の
デイケアなどの準備と
通院の付き添い。
特養に入っている母の
通院の付き添い。
両親共に共通なのが、
地元の役所からと
東京都から来る
鬼の様に多い
書類の数々の処理。
これに今年になって2回
入院してしまった
下の娘の出かける時のフォロー
これ、
サラリーマンの人がやったら
アクロバットもいいところで、
自由業の自分だから
ある程度
こなせる気がします。
でも、
やりたい仕事や
やりたい事は
いろいろあるもので
いつその時間を作り出すかが
難しい。
楽器がないとできない作業や
その場所にいないとできない事など
どうしたら良いかわからないまま
日々時間が過ぎて行きます。
自分の年齢が
56才になった事もあり
このまま60才を迎えてしまって
いいのかな…
と
かなり意識します。
きっともっと良い方法が
あるんだろうし
時間を作り出せる人は
作り出せるよな。
と毎日考えてしまう
今日この頃です。